産後

まとめ記事;産後のトラブルと対策

産後というのは、

  • ホルモンバランスにも変化があり
  • 環境にも大きな変化があり
  • 自分のアイデンティティにも変化があり
  • 自分の体にも大きな変化がある

という時期になりますよね。

そんな産後を快適に過ごすには、

まずどんなことが起こるのか現実を知り、対策をとる

ということが大切になります。

「産後は赤ちゃんがうまれてハッピー♫」だけではないんですね。
当然、大変な面、ネガティブな面というのも存在します。

事実は事実として受け止め、「じゃあ今から何ができるかな」という思考にしていきましょう。

産後のホルモンバランスの変化

産後というのは、生理的にもホルモンバランスが変化する時期です。

妊娠中に数百倍まで上昇したエストロゲンとプロゲステロンは
分娩を機に、急激に減少します。

もうこれは、仕方がないことなんですね。
私達のコントロール外の部分です。

ただ、そういう事が起きるんだなということは是非知っておいていただいて
「じゃあこんなふうに過ごそうかな」というシュミレーションをしておくと
焦らずにすむかなと思います。

産後ホルモン
産後のホルモンバランスの変化 出産をおえて、赤ちゃんとの生活が始まると、新しいことや慣れないことも多く、よくわからないけど泣けてきてしまったり、イライラしたり、自分...

産後に起きうるトラブル

産後にはいろんなトラブルが起き、
それが「ホルモンバランスが変わったから」という理由で済まされてしまうことも
少なからずあります。

もちろんホルモンバランスというのは変化する時期ではありますが
すべて「ホルモンバランスのせい」にしてしまうと
良くなる可能性を捨ててしまうことにも繋がりかねません。

身体の不調につながる要因をいくつかこちらの記事でまとめていますので
是非参考にしてみてください。

産後の不調、本当にホルモンバランスのせい? 前回、産後のホルモンバランスの変化について書きました。 https://mamanoclinic.com/archives/11...
産後の抜け毛:原因と対策 出産すると、抜け毛が増えて「どうしよう…」となったことはありませんか? 私もそうでした。お風呂でびっくりするくらい髪の毛が抜けて...
産後の不調、アプローチ方法はたくさんある 産後というのは、ホルモンの変化に加えて、赤ちゃんとの生活、睡眠サイクルの変化…本当にいろんなことが起きてきますよね。 更年期の不...

産後の対策(身体編)

身体編の対策については
産前産後の身体に詳しい理学療法士の先生が書いてくださっている記事や
理学療法士の先生と対談したときの一部書き起こしをまとめました。

焦らず、でもできることをコツコツと。。。

産前産後の体を整える際に欠かせない深呼吸のコツ

妊娠中や産後のお腹ケアや腰痛・尿もれ予防としての深呼吸のポイント
産後のお腹ケアやトラブル予防に!深呼吸のポイントをご紹介します深呼吸と聞くと、運動の後に体を整えるためにしたりするので、なんとなく呼吸を整えるという印象が強いかもしれませんが、実は、産前産後の体を整...

産後の腰痛予防とその対策

産後の腰痛はなぜ起こる?腰痛予防と対策
産後の腰痛はなぜ起こる?予防や対策は?「産後に腰が痛いのは仕方ない」「産後は骨盤ケアをしないとガタガタのままになるかも」と整体や骨盤矯正を検討している産後のママは多いかもしれ...

産後の尿もれ対策;骨盤底筋群を動かすコツ

産後の尿もれ骨盤底筋のエクササイズのコツ
【産後の尿もれ】骨盤底筋を動かすためのコツ産後のお悩みでも多い尿もれ。 骨盤底筋を動かす練習してくださいね。と言われることはあっても、実際動かせてるのかどうかってよくわからないん...

必見!産後のポッコリお腹を戻すために何ができる?

産後のぽっこりお腹
ママ必見!産後のぽっこりお腹はどうしたら戻る?妊娠前の洋服が入らない! 産後のぽっこりお腹が戻らない! どうしたらお腹は戻る?本当にこのたるみは戻る? 気にはなっているけれども、毎日...

腹直筋離開に対して何ができる?

腹直筋離開とケア方法 先日Facebook内で、産前産後の理学療法士の近藤先生と一緒に「腹直筋離開」についてお話しました。 腹直筋離開が起きる頻度は?...

産後の骨盤の真実。過度に怖がらなくて大丈夫!

産後の骨盤ケア 産後の骨盤ケアについて、理学療法士の近藤先生と話したインスタライブのまとめケアです。 産後の骨盤ってどのくらい緩む? 産後...

産後は自分へのハードルを超低くしよう!

産後を快適に過ごすポイント 前回の妊娠を快適に過ごすポイントに引き続き、産後を快適に過ごすポイントについて、理学療法士の近藤先生と一緒にお話しました。 ht...

産後の対策(マインド編)

思考パターンというのも実は身体に大きく影響を与えます。

物事を多面的にみるということについてまとめていますので
是非参考にしてみてください。

産後うつや産後クライシス対策にも。両面みる癖をつけよう!

気分が落ち込みすぎてしまう一つの原因は非現実的な理想と現実のギャップです。

「こんなはずじゃなかった!」「こんなの聞いてなかった!」って
なってしまうわけですね。

これらを防ぐためには「事実・現実を知る」ということが大切ですね。
産後に起こりうるトラブルを「想定内」にしておきましょう(*^^*)

産後のメンタル 皆さんはストレスって一体何だと思いますか??生きていると、どうしてもストレスを感じることってあると思います。 私達医師も、「スト...

両面みる=ニュートラルな見方 をしてみよう!

まとめ記事;ニュートラルな見方をする 物事には必ず両面存在する(コインの裏と表)、という前提で皆さんの身に起きてくる出来事や物事を観察してみましょう(*^^*) とい...
Add friend

ご質問はLINEからどうぞー(*^^*)
公式ラインでは、4つから選べる動画プレゼント中です♬
①婦人科トラブルの背景にあるエストロゲン過剰とは?
②妊活中の方はまず見直してほしいポイント
③ダイエットの成功とアンチエイジングの共通点
④言葉から読み解く身体へのストレス

ABOUT ME
原紗希
原紗希
産婦人科医。今は海外在住のため、対面診療はしていません。 外来診療では検査や薬の処方だけではなく、患者さん一人ひとりに合わせた栄養面や思考面からのアプローチを行う。病気を治すのではなく、人の持つ本来の力を発揮する状態を整える。
免責事項

当サイトにコンテンツを掲載するにあたり、内容には細心の注意を払っておりますが、必ずしも正確性を保証するものではありません。
また、当サイトの全ての情報は診断・治療行為ではありません。
診断・治療を必要としている方は、すみやかに医師・各専門家に相談してください。
本サイト上の情報利用に関して発生した損害などに関しては、一切責任を負いかねます。