その他の女性のお悩み

まとめ記事;身体の土台の整え方

みなさん、こんにちは(*^^*)原です。

身体というのは私達の感覚の受容器なので
マインドさえととのっていたら睡眠不足でも栄養不足でも大丈夫!
というわけにはいかないと思っています。

マインドと身体というのはやっぱり大きく影響しあっていて
睡眠不足や栄養不足では感情も乱れ、代謝も落ち…となりますし

睡眠や栄養を大切にするときのマインドがずれていても
「頑張ってるのに成果がでない…?」といったような状態にもなりますし

これらを両輪で回していくことが結局は大事だよねって思っています。

基本的にはマインドをしっかり整えることで
勝手に睡眠や食事の選択にも変化が現れてくるとは思っていますが
マインドを変化させていくのも1日2日でできることではないですので
睡眠の大切さや食事の際に意識してほしい「身体の整え方」について
こちらのページでまとめていきます。

身体と心、感情との関係性

実は私は

  • 自分の栄養の恩師
  • 身体のケア方法を教えてくれた先生
  • 思考やマインドを学び、コーチを目指していた友人

をそれぞれ若くして亡くしています。

これらの経験が教えてくれたことはどれか一つだけでも偏るんだなと言う事でした。
やっぱりバランスが大事なんだなと。

私自身もそうで

心だけ向き合い続けていても違うし
食事だけ頑張っていても違う
身体をケアすることだけでも穴がでてくる

ということを何度も何度も繰り返していますし
今でも完ぺきにできているわけではありません。

自分への戒めの意味も込めてブログを整理し見直しやすくしていますが
前の記事を読むたびに「今、できてなかったなー。」ってことに気が付かせてもらっています(笑)

なんどもなんども無意識でできるまで落とし込む。。。
これにはもうやり続けるしかないんだろうなと思います。

自分の治癒力を最大限発揮させる方法 風邪を引いたときに自分の自然治癒力を最大限発揮させたり、普段から自分の免疫力のバランスをいい状態にしておくということは、自分のパフォー...
なぜ心と身体を整えることが大切なのか? 先日、Facebook LIVEグループ内で、メンタルコーチであり整体師でも吉田哲也さんと「なぜ心と身体を整えることが大切なのか?」と...
感情と身体の症状の関係 感情と身体の症状との関係 先日のFacebook LIVEの続きで、どんな感情が身体の症状と関係しているのかというお話をしました...

まずは睡眠!!

眠りのホルモン「メラトニン」の抗酸化作用

寝るには多大な恩恵がありますが、こちらの記事では
眠りのホルモンとして有名な「メラトニン」の卵子への効果について書きました。

寝ることは、究極のアンチエイジング!でもあります。

是非、みなさんの中での睡眠の優先順位を上げてくださいね(*^^*)

寝るって大事!卵子への睡眠の影響 みなさん、こんにちは(*^^*)原です。 今日は睡眠について、卵子との関係からお話しようと思います。 睡眠は大事、寝るのは...

睡眠の質を上げる簡単な方法

こちらでは、簡単にできる睡眠の質のアップ法をヨシダ先生が書いてくれました。

寝る前にお布団の中で是非やってみてください(*^^*)
感謝をするときは、他人にも自分にもバランス良く感謝を…♡

『鼻呼吸』×『感謝』の魔法 こんにちはヨシダです。前回の記事『鼻呼吸で妊娠力を高める』では、鼻呼吸の恩恵とハミング(鼻歌)効果について書いていきました。まだ、こち...

睡眠に影響をあたえる「ストレス」との付き合い方

睡眠はいいとわかっているし寝たいんだけど、眠れないんだよ!ってときも
ありますよね。

日中になにかあったとか、イライラしたとか…。

睡眠にも影響を与えてくる「感情」、それらを生み出す「ストレス」。

そんなストレスに対して、どんなことができるのか?をまとめています。

ストレスと睡眠 ストレスに関するお話を最近は書いています。 一体ストレスって何なのかどうしてストレスを感じるのか産後うつになるのはなぜなのかその...

私の経験に基づく、不眠からの脱出法

私もたまに目蒸れなくなるときがあります。

こんな記事を書いて、ストレス対策もいっぱい勉強しても
「あーイライラする…」ってときはまだまだあります(笑)

そもそも、ココまで根本的なストレス対策について学ぼうと思ったのは
自分がストレスまみれの人間だったからです^^;

こちらではそんな私が眠れないときにやったことを
一時しのぎな方法も含めて、ご紹介しています。

睡眠の質をあげるためにやったこと 最近本当に暑いですね。夜も寝苦しくて、夜中に何度も目が覚める、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は梅雨〜夏にかけて...

食が身体を作る!食事のときの意識ポイント

まずはココから!食事を変える前に意識できること

食事療法・栄養療法というものを学び始めたときに一番最初に言われた言葉。

大事なのは
何を食べるかよりもまず
必要なものを吸収していらないものを排泄する身体を作ること

という恩師の言葉。

調味料を変えたり、オーガニック食材を選ぶというよりも前に
「食事を変えずにできること」をまとめました。

食事の時のポイント
超簡単!食事のときに意識してほしい2つのポイント 私が栄養療法に興味をもったのは、約7年前。アトピー性皮膚炎が悪化し、とにかくなんとかしたい!と思ってから、油のことや砂糖のこと、アトピ...
食事のときは「今ここ」に集中する 人間というのは、どうしても過去への後悔や未来への不安に焦点を当ててしまい、今ここに集中することから遠ざかりがちになりますよね。 ...

食事に気をつけている人ほど要注意!逆効果になる食事への意識

本当はこの記事はマインド編に入ってくるのですが
食事や栄養に気をつけている人ほどハマりやすい罠なので、こちらにも置いておきますね。

あれはダメ、これはダメの食事療法を頑張るのは何のため? みなさん、こんにちはー原です(*^^*) 体調不良や病を栄養から改善しようと思ったときに、多くの方が通る道だと思うんですが、 ...
Add friend

ご質問はLINEからどうぞー(*^^*)
公式ラインでは、4つから選べる動画プレゼント中です♬
①婦人科トラブルの背景にあるエストロゲン過剰とは?
②妊活中の方はまず見直してほしいポイント
③ダイエットの成功とアンチエイジングの共通点
④言葉から読み解く身体へのストレス

ABOUT ME
原紗希
原紗希
産婦人科医。今は海外在住のため、対面診療はしていません。 外来診療では検査や薬の処方だけではなく、患者さん一人ひとりに合わせた栄養面や思考面からのアプローチを行う。病気を治すのではなく、人の持つ本来の力を発揮する状態を整える。
免責事項

当サイトにコンテンツを掲載するにあたり、内容には細心の注意を払っておりますが、必ずしも正確性を保証するものではありません。
また、当サイトの全ての情報は診断・治療行為ではありません。
診断・治療を必要としている方は、すみやかに医師・各専門家に相談してください。
本サイト上の情報利用に関して発生した損害などに関しては、一切責任を負いかねます。